2022年GW 妙高への旅(2)

4月29日は本当、お天気が悪くて、午後から結構な土砂降りでした。私が出かける時は晴れの時が多いので今回は本当残念です。
宿はえちご妙高会会員でもあり、妙高会役員の推薦、妙高高原駅から近いというのもあり、「香風館」さんにしましたが、とても歩いて行ける状況ではなくなってバスを待たずにタクシーで移動をしました。ちなみに天気なら駅から歩くつもりでした。エリアとしては妙高温泉、周囲は休業が進んで一軒宿のようになっていました。6月からインバウンドが一部再開されますのでもう少し状況が改善されるといいですが・・・・。

普段の宿泊先探しは「楽天トラベル」ほぼ一択です。海外は「BookingCom」。海外の宿は割とちゃんとクチコミを書きますが、国内はホテルならどこもそこまで変わらないですし、一人で温泉宿に泊まるのは相当贅沢なので、(基本予算一泊1万円以下ですし)多くは語りません。温泉宿も「一人旅」用はビジネスユースの部屋に当たるのかなと思います。宿決めの確認には「トリップアドバイザー」は結構重宝します。今回は見るの忘れてました。


外観を見ると高層階風なので、本館と別館で設定が違うような気がします。
私が宿泊した部屋は温泉のある棟で階段移動でした。階段というのがまたハードルが
上がるよな・・・と、海外でも階段のみの宿はものすごく安価な設定となっていますし、
このお宿も温泉宿としては安価だと思います。

ロビー兼1階リビング。居住性は良さそうです。


外のテラスとお庭。雨なのが本当残念です。

利用させていただいたお部屋。典型的な和室にまさかのベッド!wifiも入ります。
温泉は単純泉らしく、癖がなく長く入っていられます。露天風呂もありました。
3回入浴してうち2回はほぼ貸切。温泉宿ってそういうところ、ありますよね。

駅前のお土産物屋さんで買った笹団子を早速いただきました。隣のお菓子はこの部屋にあったウェルカムお菓子(?)
笹団子、ピンク色のお餅にびっくり。よもぎ餅だけだと思っていた・・・。(2色買ったのは偶然です)


夕食の設定がないのでお散歩がてら外に出ました。雨が辛い・・・。営業している商店が2軒。
お菓子屋さんがそこそこ有名のようです。買えば良かった。

何ともいえない雰囲気のある通りにある共同浴場。本当に地元の方用の浴場とのことです。
このエリア一帯は緩やかな坂なのでちょっとした景色はなかなか良さそうでした。
雨なので全然良さが出てませんが。。。。


宿の方にいくつかお店を紹介していただき、「藪そば」さんへ。こちらもそこそこ有名店のようです。
新潟名物タレかつ丼。夜はもう「ご飯」を食べない生活なのでこのガッツリご飯、
食べられるか心配でしたが香ばしい風味のある美味しいカツで完食しました。
旅に出ると胃袋は伸縮自在なのでw

料理をしない私は「山菜」は外でいただくものになります。天ぷらも美味しかったです。
苦味は結構好きでふきのとうはあれば食べたい食材です。料理できませんが・・・(ダメじゃん)
残念ながらお酒は頂きませんでした。

翌日は宿での朝食。鍋で温めて固める豆腐というのがまたお洒落です。
香風館さんは日帰り入浴+「七五三御膳」参加施設でもあります。


太陽が出てきました。部屋の窓からの風景。
いもり池へ引き返すかな・・・と思いましたが、次の目的地に向かうことにしました。(ゆ)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

近況

前の記事

2022年GW 妙高への旅(1)
季節の便り

次の記事

妙高山の「山」